オウケイウェイヴ、セントレックスへ新規上場承認。上場予定日6月20日[Venture Nowより]
東証マザーズ、大証ヘラクレス、ジャスダックではなくて、なぜに、名古屋証券取引所、セントレックスなのか?今回、セントレックス初めて知りました。
====================
古屋証券取引所での上場は、弊社代表が名古屋出身であること、中部地区は発展著しいことから、この地よりスタートすることに致しました」(同社)と述べている。[Venture Now]
====================
とのこと、なるほど、地元への思い入れがあるようですね。
YahooのクローラーBSC,DSC,PSC
最近、アクセスログで、クローラー関連をあまり見ていなかったのですが、
Yahooのクローラーで以下の3つのクローラーが時々来ています。
Y!J-BSC/1.0 (http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog-search/)
=>URLからして、blog関連か?
Y!J-DSC 1.0; http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/indexing/indexing-15.html)
=>アクセス先から判断して、Yahoo!デベロッパーネットワーク関連みたいです。
Y!J-PSC/1.0 (http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/indexing/indexing-15.html)
=>不明です。
その他、いつも来ているクローラーは以下です。
Yahoo! Slurp 通常
Yahoo! Slurp China ??
Yahoo! DE Slurp カテゴリ関連?(ときたま来ます)
ComSearchプレスリリース案内ロゴ
Yahoo!カテゴリWebサービスとカテゴリID(4)
Yahoo!検索Webサービス、Yahoo!カテゴリWebサービスのコミュニティーに、作りました連絡をしたのですが、その後、Yahooカテゴリーに登録されたようです。
登録カテゴリ階層は以下です。(Yahoo!さんありがとうございました。)
> コンピュータとインターネット
> インターネット
> ホームページ、ウェブサイト
> ホームページの検索
> ディレクトリサービス
> Yahoo!カテゴリ
> Webサービスを使ったアプリケーション
+Yahoo!ビジネス・企業カテゴリ検索
GoogleのBig Daddy
Big Daddy症候群 – グーグル八部された「特定のSEO」とは「検索エンジン三国志」
でのエントリーで、外部CSSを使ったリンクボックスのペナルティーの記述があります。
実は、私はこの手法でもう3年も前から、目的は違うのですが、サイトの更新履歴とかランキング順位の表示とかを、表示窓サイズを固定してたくさん表示しておりました。
IFRAMEではないので、htmlソース中に更新履歴とか全部埋め込めるので便利でまた、レイアウトも用意にできるため愛用してきたのですが、今回から使用するのをやめることにしました。
一応、search.picolix.jpは対応したのですが、www.picolix.jpその他はまだ未対応です。(順次、外す予定。)
最近、Google検索経由は、以前に比べてなんだか相当激減しています。
現在は、Yhaoo:google:msn = 75:20:5 の割合です。
マーズフラッグ、Jリスティングと提携
マーズフラッグ、Jリスティングと提携[ComSearchプレスリリース]
マーズフラッグ、Jリスティングと提携 ~ 見える検索連動型広告、販売パートナー第1号決定 ~
ComSearchプレスリリースその後
ComSearchプレスリリースを初めて1カ月経ちましたが、まずまずの滑り出しです。
当初1週間で2,3リリースできればいいと思っていましたが、毎日1件ペースでリリース情報があります。
http://search.picolix.jp/release/
で、今後これをどうしたいのかというと、それは今のところ内緒です。完成したら報告致します。
もちろん無料で今後も運営していく予定ですので、リリース情報を投稿したい方は、個人~企業まで受け付けていますので、投稿お願い致します。
http://search.picolix.jp/release/release.html
植木の剪定
実家の植木の剪定のヘルプのTELが母からあった、いつもは父が剪定しているのですが、年なので、手伝って欲しいとのこと。
実は、この年になるまで、実家の植木の剪定などは一度もしたことがなく、軽く考えていたのですが、やってみて大変な作業だと知りました。小さい木ならいいのですが、高い木は梯子を上って上の方を、柄の長いはさみで切るのですが、これがめっちゃ疲れます。
いつか、専門の植木屋さんに頼むことになるだるろう。。
Yahoo!カテゴリWebサービスとカテゴリID(3)
とりあえずの成果物が下記です。
Yahoo! ビジネス・企業カテゴリ検索(ComSearchビジネスカテゴリ付き)
ビジネス・企業カテゴリだけなので、誰も使わないかと思います。。が、ComSearchでは、何か連携できそうなので、組み込もうかなと思っています。
クレジット表示の位置指定等が厳しく、左下、4px離して、空白は15pxとなっています。
Open Directoryのコピーサイト
「ディレクトリサイトに関する SEO の常識がまた一つ変わった」(秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog)で紹介されていましたが、以前からGoogleでは、Open Directoryのコピーサイト(DMOZクローン)
を排除しだしていたのですが、ここにきてより明確に排除されだしているようです。
「DMOZクローンの取扱い – Googleの重複コンテンツ対策」 (SEMリサーチ)
排除は、Googleだけでなく、Yahoo!、MSNも実施しているとのこと。
書く言う私も、企業検索ComSearchで、DMOZの日本語-ビジネスカテゴリのデータを使用し、上場企業データとマージして一部サイト構築しています。
(全自動でビジネスカテゴリのコンテンツ再構築には、72時間もかかります。)
まあそれでも、DMOZから発生したクローンには違いないのですが。
今のところインデックスからの削除はないですが、このディレクトリーへのGoogleからのアクセスは、以前と比べて1/3に減少しています。各ページが全体的に検索順位が落ちているようです。
クローン認定されるのはいつの日か?!